top of page

たきぎ      のう

爆心地鎮魂薪能

かつて原爆ドーム周辺の地は「猿楽町」「細工町」と呼ばれ、

日常的に謡曲や囃子が聞こえる能楽ゆかりの町でした。

確かにあった豊潤な文化を後世まで伝えていきたい。世界の人に知ってもらいたい。

​平和への願いを心に秘めて、原爆ドーム横から世界へ鎮魂の薪能をお届けします。

​配信はこちらからご覧いただけます →

​文化庁「ARTS for the future!」補助対象事業

《 ​開 催 概 要 》

◆ 日 時

◆ 会 場

 

◆ 演能者

◆ 演 目

◆ 主 催

​◆ 共 催

​◆ 後 援

令和1115日(月)※雨天順延

1800分~2000分予定

原爆ドーム隣接地 特設能舞台

​※敷地内に客席は設けませんのでご来場はお控えください。

喜多流能楽師 他

「高砂」「羽衣」

​爆心地鎮魂薪能実行委員会

​広島市

中国新聞社 NHK広島放送局 中国放送

広島テレビ 広島ホームテレビ

​テレビ新広島 広島エフエム放送

当日はインターネット配信を行います。

​YouTubeでどなたでもご覧いただけます

  • Facebookの社会的なアイコン
  • YouTubeの社会のアイコン

爆心地鎮魂薪能

開催趣旨

 現在の広島市中区大手町一丁目のあたりは、江戸期藩政時代から昭和40年(1965年)の住所表示変更まで「猿楽町(さるがくちょう)」「細工町(さいくまち)」と呼ばれていました。江戸時代の広島藩では能役者を抱え、広島城大手門につながる地に能楽師や囃子方、能装束や楽器類の細工師を住まわせ、能楽に関わる町づくりを進めていたのです。
 明治維新を経て大正時代に入るとこの地に広島県物産陳列館、のちの広島県産業奨励館(原爆ドーム)が建設されました。県内の特産品の常設展をはじめ、美術展示場や演芸ホールに使用される等、文化活動の拠点としてさらに賑わいを見せ、昭和に入っても能楽ゆかりの「猿楽町」「細工町」が存在していたのです。

 この地に存在したはずの人々の生活や文化・歴史は、原爆と共に跡形も無くなり、今では原爆ドームだけが当時を偲ばせています。
 この場所で能楽を上演することによって、この地に確かにあった人々の営みに思いをはせ、平和都市ヒロシマの精神を次世代へと継承していきます。そして上演の模様をライブ配信し、そのメッセージを全世界へ広げていきます。併せて、国際連合をはじめ欧州連合やユネスコ本部等の国際機関にも告知を行います。

被爆前の猿楽町周辺地図
猿楽町細工町周辺地図.jpg
開催趣旨
演能者
演目
主催
協賛
お問い合わせ

爆心地鎮魂薪能

主催:爆心地鎮魂薪能実行委員会

名誉会長

名誉委員長

​理事

委員長

副委員長

委 員

​事務局長

松井 一實
浅野 長孝

​菖蒲田 清孝

​苅田 知英

​池田 晃治

​岡畠 鉄也

武田 龍雄

山本 一隆
大島 政允
大島 衣恵
島  一秀
檜垣 智弘
田邊 雅章
松本  眞

(広島市長)
(元藩主家当主)

​(マツダ株式会社代表取締役会長)

(中国電力株式会社会長)

​(株式会社ひろぎんホールディングス代表取締役会長

(中国新聞社代表取締役社長)

​(広島信用金庫会長)

(広島市文化協会会長)
(喜多流大島家当主、能楽師)
(喜多流能楽師)
(爆心直下、島病院前院長)
(広島市平和推進課長)
(起案、総合プロデューサー)
(舞台設営、催事運営管理業)

爆心地鎮魂薪能

協賛

本公演は補助金ならびに寄付金・協賛金にて運営しています。公演趣旨にご賛同いただけたら、ぜひご協力をお願いいたします。

​詳細は下の「お問合わせ」よりご連絡ください。

【ご協賛いただいた皆様】

(敬称略・順不同)

マツダ株式会社
中国電力株式会社
株式会社ひろぎんホールディングス
中国新聞社
広島信用金庫

広島ガス株式会社

広島電鉄株式会社

ネッツトヨタ中国株式会社

株式会社サクラオB&Dグループ

饒津神社

広島東照宮

株式会社バルコム 代表取締役 山坂哲郎

オタフクソース株式会社

株式会社立芝

医療法人社団八千代会 理事長 姜仁秀

株式会社にしき堂

福德技研株式会社 代表取締役 德納剛

株式会社シンコー

ウエノヤビル株式会社 代表取締役 上野谷吉禮

株式会社もみじ銀行

上田 宗冏 /

石田 晃司 /

槙本 良二 /

久保田 育造 /  

山下 泉   / 

川野 正江 /

大方 幸三 /

篠原 敦子 /

鵜野 政人 /

井内 康輝 /

林 正史 /

喜瀬 清 /

長沼 毅 /

田中電機工業株式会社 代表取締役会長 田中秀和 /

田中電機工業株式会社 代表取締役社長 蔵田和樹  /

株式会社高山清   /

堂本 髙義 /

橋本 宗利   /

仙田 信吾 /

榎本 暢之 /

長谷川 滋成 / 

岡崎 佐和子 /

有限会社諏訪 諏訪昭登   /

 永谷 道孝 /

 長岡 五百枝 /

 柳田 ひろみ

【クラウドファンディングでご支援いただいた皆様】

(敬称略・順不同)

株式会社ダスキン福山 /

瀬口 晴義 /

西村 宣枝 /

下野 輝弘 /

株式会社おおきに 野寄聖統 /

別所 智子 /

山口 淑子 /

山本 つぶら /

福嶋 範子 /

千葉 万美子 /

北村 浩司 /

島上 聖司 /

寺崎 広嗣 /

江崎 太朗 /

石尾  /

石塚 雄基 

お問合わせ

ありがとうございました

IMG_4764_edited.jpg

爆心地鎮魂薪能

​演能者

  • Facebookの社会的なアイコン

 江戸時代、二代将軍徳川秀忠の強い後援を受け、それまであった四座(観世・宝生・金春・金剛)に加えて、流祖喜多七太夫に喜多流の樹立が許されました。喜多流の特徴は型は簡素、雄大で力強く直線的、謡は質実剛健と言われています。
 能楽は武家の式楽(儀式用芸能)として各種行事の際に盛大に催され、多くの大名、武士に愛好され、武家のほか町人の間にも流行しました。広島藩主浅野家、福山藩主水野家・阿部家はともに喜多流を好み、喜多流を重用しました。
 現在、広島出身の喜多流職分家として、粟谷家・出雲家・大村家・中村家等があり、福山藩ゆかりの大島家は4代目大島政允を中心として5代目大島輝久、喜多流で初めての女性能楽師大島衣恵が広島を拠点として能の演能・普及活動を活発に行っています。

爆心地鎮魂薪能

​演目

​後シテ(住吉明神)/ 大島 輝久

​「高砂」

(上演時間 約20分)

 相生(あいおい) “共に生き、共に老いる“ 人間の営みを主題に、神の祝福を讃える全能楽の代表的な曲目として、古来婚儀など祝言や慶事の場で舞い奏された。古今和歌集の序において「高砂住之江の松も、相生のようにおぼえ」とあり、能楽物語構成の原点が観られる。 

 

 本薪能においては、海上の守護神で知られる、住吉明神の来現を通じて、神人和合を言祝ぎ、荘重雄健、千秋万歳を勇壮に謡い舞う。 ”高砂や、この浦舟に帆を上げて“ 巡り来る春にこと寄せて、平和な御代を祝福する。 

 

 川の町、広島地形のかなめ相生橋は、名曲「高砂」(相寄り相和する)から命名され、近くの猿楽町とともに、能楽ゆかりの地域特性を、時を超えてしのぶことができる。

シテ(天女)/ 大島 衣恵

​「羽衣」

(上演時間 約60分)

 日本国土景観の象徴 “富士山” 界隈を舞台に、駿河地方に伝わる風土物語りを主題に、能の代表的演目として知られる。 ストーリーは、月の都から舞い降りた天女(シテ主役)が、三保の松原辺りで水浴びをしていたところ、通りかかった地元の漁師、白龍(はくりょう)ら(ワキ役)は、松の枝に掛けられた美麗な衣を見つけ、持ち帰ろうとする。

 

 天女は、その衣がないと天界へ戻ることができないと返還を懇願する。  不憫に思った白龍は、舞を条件に返そうとするが、そのまま飛び去るのではないかと疑念を持つ。 それに対して「そのような行為は、人間世界のコトで、天界に偽りなどない」と、おなじみのやり取りがあり、富士山麓の三保の松原を背景に、幽玄にして優美、神秘的な舞を繰り広げながら、春霞に乗って、月の都へと消え去る。 女流能楽師ならではの流麗な演技で、名曲を舞い納める。 

 

 「羽衣」の選曲は、芸州廣島浅野藩政時代、吉島新開の海辺にあった浜御殿の地名命名に際し、藩公は、あたりの景観が能羽衣の舞台に類似(東には仁保の浜辺、白砂青松の風景、沖合いには安芸の小富士似島(にのしま)など)しているところから、命名された言い伝えによる。

bottom of page